Symtopms
かかとの角質
CAUSES
かかとの角質の症状と原因
- ・長年かかとがガサガサの状態
- ・削ってもすぐガサガサになる
- ・保湿クリームの効果を感じない
- ・ストッキングが破れる
- ・ひび割れた部分が痛い
冬の乾燥シーズンにかかとがガサガサになるという方は多いでしょう。シーズン問わず角質に悩まされている、ガサガサが悪化して皮膚がひび割れているという方もいらっしゃるかもしれません。
足裏に起こりやすい角質のガサガサの症状と原因について詳しく解説します。
悪化すると姿勢の歪みや転倒につながるおそれ?
足の角質の症状といえば、「足裏やかかとの皮膚がガサガサになる」ことが筆頭に挙げられるでしょう。
この皮膚のガサガサは「角化症」と総称され、皮膚の角質層が厚く硬くなる症状をいいます。
角化症になると、角質層の表面が毛羽立ったようにガサガサしたり、角質が粉状にボロボロはがれてきたりすることがあります。
症状が進行すると、硬くなった皮膚がひび割れ、痛みや出血を伴うこともあるでしょう。
出血を起こしている場合は、そこから細菌が侵入し、炎症や化膿を引き起こす可能性があるため、すぐに皮膚科を受診してください。
なお、痛みが出ると、足裏で地面をしっかりキャッチすることができず、正しい歩行ができなくなる、痛みをかばう姿勢を取ることで身体が歪むといった影響があります。
高齢者のなかには、それらの症状が発端となり、転倒して骨折したりするケースも散見されています。
厚生労働省がフットケアに注目
以上の状況を改善するために、2005(平成16)年に厚生労働省が実施した「介護予防市町村モデル事業」では、フットケア事業が盛り込まれ、フットケアの必要性と重要性が掲げられました。
身体バランスの維持には、巻き爪や陥入爪、足の角質改善といった足全般のケアが欠かせないことを裏付けているといえるでしょう。
足のガサガサやひび割れの原因
足裏の皮膚は水分の保持力が低い
魚の目の痛みを軽減するには、芯を取り除く必要があります。
しかし、芯を取り除いたとしても、合わない靴を履き続けていたり、歩き方や姿勢が歪んだりしていると、同じ部位に何度も魚の目ができてしまいます。
・皮膚科で液体窒素による治療を受けたのに再発した
・市販のスピール膏を使っているが改善しない
以上のような状態の方は、魚の目への原因に対しての根本的なアプローチができていないからといえるでしょう。
体重による足裏の圧迫や靴による摩擦などの刺激
圧迫や摩擦などの刺激は、角質が厚く硬くなっていく原因となります。
また、これらの原因は、足のタコや魚の目を形成してしまうこともあり、注意が必要です。
乾燥や加齢による皮膚のターンオーバーの乱れ
原因の3つめは、乾燥や加齢による皮膚のターンオーバーの乱れによるものです。
皮膚のターンオーバーが正常に機能している場合、角質は自然と剥がれ落ちるため、皮膚がガサガサになったり、ひび割れたりすることはありません。
しかし、乾燥や加齢によってターンオーバーが乱れると、古い角質がそのまま蓄積され、皮膚のガサガサやひび割れを起こしてしまいます。
REASON
かかとの角質が良くならない理由
足の裏の角質をやすりや軽石で削っているのに、ガサガサやひび割れを繰り返してしまうのは、角質に対する根本的なケアができていないことが考えられるでしょう。
角質ケアの方法としては、削る、保湿クリームを塗るといったものがあります。
しかし、削り方やケアの方法が誤っていると、かえって皮膚を傷つけてしまい、乾燥してしまうおそれも。
また、足裏やかかとは体重が常にかかる部位のため、皮膚が分厚くなりやすく、保湿クリームを塗るだけで、すぐに肌が改善するというものでもありません。
ツルツルの肌を取り戻すには、古くなった角質を適切に取り除き、効果的な保湿をおこなっていく必要があります。
IMPROVEMENT
セラピストプラネットでの改善方法
一時的な対処ではなく、根本からの角質ケアを実施
セラピストプラネットの角質ケアは、特殊方法で足裏の皮膚を柔らかくし、回数を重ねながら古い皮膚を徐々に削っていきます。
蓄積された角質は一度で削ることが難しく、無理やり削ると皮膚を傷めることもあります。
当社の店舗では、時間をかけて奥にある角質を表面に押し出しながら削り、根本的な改善を目指していきます。
皮膚のガサガサやひび割れを再発させないサポート
セラピストプラネットでは、角質自体へのアプローチのほか、皮膚のガサガサやひび割れの再発を防ぐサポートもおこなっています。
足裏やかかとへの度重なる刺激が、角質の状態を悪化させる原因の1つであり、その原因を取り除かなければ、再発の可能性を高めてしまうでしょう。
- ・足裏、かかとの衝撃を緩和するインソールの説明
- ・保湿クリームや足を保護する靴下の選び方
当社の店舗では、以上のようなアドバイスも実施しているため、ご自宅でも継続して角質ケアができるようになります。
SYMPTOMS
爪・足の症状
セラピストプラネット巻き爪フットケア店で対応可能な症状の一覧です。
足の角質に長くお悩みの方はぜひご相談ください
足の角質ケアをおこなうと、足の裏の感覚がしっかり得られるようになるため、転倒防止にもつながり、健康寿命の延伸が目指せます。
特に女性は、足のガサガサが恥ずかしくて素足が出せない、ストッキングをすぐに伝線させてしまうなどのお悩みを抱えている方も多いでしょう。
角質の状態が良くならずお悩みの方は、ぜひ一度セラピストプラネットの巻き爪フットケア店にご相談ください。
見た目をきれいにすることはもちろん、健康増進を足元からサポートいたします。
CONTACT
各店舗へのご予約・お問い合わせ
広島県内の店舗
-
-
東広島市
巻き爪ケア東広島
広島県東広島市西条町御薗宇6471 K・Iパレス104
(JR山陽本線「西条駅」より車で3分、山陽新幹線「東広島駅」より車で9分)
電話:082-490-5130 -
-
-
-
広島市・西区
広島巻き爪ケアセンター 中広院
広島県広島市西区中広町2-20-10
(広島電鉄 横川線「寺町駅」徒歩8分、広島電鉄 本線「観音町駅」徒歩13分)
電話:082-295-7717 -
広島市・南区
巻き爪フットケアSE広島段原院
広島県広島市南区段原南2丁目3-27 YKビル1F
(広島電鉄 本線・皆実線「的場町駅」徒歩10分)
電話:082-261-1789 -
広島市・中区
巻き爪フットケアTP広島舟入院
広島県広島市中区舟入中町7−10 エスポワール舟入101
(広島電鉄 江波線「舟入本町駅」徒歩3分)
電話:082-961-4707 -
広島市・中区
巻き爪フットケア東千田町院
広島県広島市中区東千田町2丁目10-20マックスバリュ千田店1階
(広島電鉄 宇品線「広電本社前駅」徒歩2分、広島バス「広電本社前」徒歩2分)
電話:082-567-5930
東京都内の店舗
-
品川区
巻き爪フットケア目黒院
東京都品川区上大崎2-14-9東誠ビル4階
(JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「目黒駅」徒歩30秒)
電話:03-6431-8772