かかとのタコは皮膚科で改善できる?原因や症状・魚の目との違いも解説!

歩いているときに、かかとが硬くなっていると感じたことはありませんか?それはタコと呼ばれる角質の厚みかもしれません。そのままにしておくことで痛みや歩きにくさにつながることがあります。この記事では、かかとにできるタコの原因や改善方法、魚の目との違いなどについて詳しくご紹介します。

この記事の監修者:
巻き爪フットケア東千田町院 院長 文田 早織(ペディグラス認定メディカルトレーナー、同認定足爪補正士・鍼灸師)

かかとにできたタコを放置するのは危険?

かかとにタコができた時に起こる症状は?

かかとにタコができると、最初は見た目の違和感だけで気にならないかもしれません。しかし、硬く厚くなった皮膚は靴との摩擦が増えやすく、徐々に不快感や痛みをともなうこともあります。長時間歩いたり、重い荷物を持って体重がかかったりすると、圧迫によってズキズキした痛みが出ることもあるでしょう。

また、タコの表面が乾燥してひび割れると、さらに痛みが強くなり、歩行がつらくなることもあります。タコは足の裏や足指にできやすいですが、刺激のかかる場所ならどこにでもできる可能性があります。

かかとのタコの改善は皮膚科に行くべき?

かかとのタコがなかなか改善されない場合、病院に行くことを考えると思います。タコ改善のための専門は皮膚科です。病院に行く場合は皮膚科がおすすめですが、当院のようなフットケアの専門院であれば、より早く改善することができますので、ぜひご検討ください。

専門的な施術が受けられる

自己処理で改善を目指すことは非常に難しいので、その場合は皮膚科に相談しましょう。皮膚科では専門的な施術が受けられるので、安全に改善できるのがポイントです。

皮膚科では、タコの状態をチェックして、専用の器具を使って安全に削ったり、炎症がある場合は適切な対処を行います。自己処理では解決できないタコも、痛みを抑えながら取り除いてもらえるのが特徴です。また、皮膚の状態に合わせて保湿剤や外用薬のアドバイスも受けられるため、自宅でのケアを同時にしていくことも可能です。何度も繰り返すタコは、体の使い方や足の形に原因があることもあるので、根本から改善していく必要があります。

早く改善させるなら当院がおすすめ!

皮膚科で改善することは可能ですが、できれば当院で受けていただくことをおすすめします。かかとのタコは、角質が何層にも重なって硬くなっているため、一気に削ろうとすると出血や炎症のリスクがあります。当院では、痛みのない範囲で少しずつ丁寧にケアを行い、肌の状態を整えていきます。また、削ったあとの保湿ケアや、再発を防ぐためのアドバイスも丁寧にお伝えしています。さらに、タコの根本の原因となる足の裏の負担や姿勢の乱れには、併設している整体で対応していきます。これにより、皮膚科とは違って、タコという症状を改善させるだけでなく、体そのもののバランスを整えて、再発防止をすることが可能です。
歩き方や体の歪みを整えることで、タコだけでなく巻き爪や足の疲れも軽減されていきます。足元から整えることで、全身のバランスや自律神経にもいい影響が期待できます。
早く改善させたい・根本から改善したい方は、ぜひ当院にご相談ください!

タコ(胼胝)と魚の目(鶏眼)の違いは?

タコと魚の目は、どちらも皮膚が硬くなる症状ですが、やや違いがあります。見た目が似ているためどちらかわからなくなるかもしれませんが、それぞれに特徴があります。ここからは、タコと魚の目の違いについて解説します。

タコ:広範囲に平坦に硬くなる

タコは、足の裏やかかとなどにできる、皮膚の一部が硬く厚くなる状態のことです。医学的には「胼胝(べんち)」と呼ばれています。長時間歩いたり、サイズが合わない靴を履いていたりすると、特定の部分に圧力がかかり、皮膚がそれを守ろうとして角質が厚くなります。タコの特徴は、広い範囲にわたって平らに硬くなることです。

盛り上がって見えることはあっても、芯があるわけではなく、基本的には押してもあまり痛みを感じないのが一般的です。気付かないうちにできていることもあります。見た目が気になる場合や痛みを感じるようになったら対処しましょう。

魚の目:芯があり、点状に食い込む

魚の目は、医学的には「鶏眼(けいがん)」と呼ばれる症状で、タコとは違って、角質が点状に硬くなり、中央に芯のようなものができるのが特徴です。直径は5〜7mmほどと小さいことが多いですが、その中心にある芯が皮膚の奥に向かってくさびのように入り込むため、歩いたり押されたりするとズキッとした鋭い痛みを感じることがあります。見た目も少し半透明で、中央にくぼみがあるように見えることもあります。原因はタコと同じで足への繰り返しの刺激や圧迫ですが、できる場所によって痛みの感じ方が変わるため、歩行に影響が出ることもあります。

広島周辺でかかとのタコにお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!

この記事では、かかとのタコの原因や症状、改善方法や魚の目との違いなどについて詳しくご紹介しました。かかとのタコは、気になってしまうだけでなく、体の歪みの原因になることもあります。ぜひ、整体と組み合わせた施術を行って根本から改善できる当院にお任せください。
セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。
もし現在、広島周辺でかかとのタコにお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!

一覧に戻る

タグ