爪の両端または片端が内側に曲がって皮膚に食い込んでいる状態を「巻き爪」といいます。巻いた爪が皮膚に食い込み、炎症の症状を起こすことも。
足指の爪に多いといわれる巻き爪は、なぜ起こってしまうのでしょうか?陥入爪(かんにゅうそう)の違いと併せて原因を詳しく解説するほか、巻き爪に類似した種類の変形爪について紹介します。
この記事の監修者:
巻き爪フットケア東千田町院 院長 文田 早織(ペディグラス認定メディカルトレーナー、同認定足爪補正士・鍼灸師)
もくじ
巻き爪とは?
爪の端が内側に曲がり変形した状態
巻き爪は爪が変形する疾患の一種で、湾曲爪(わんきょくそう)とも呼ばれます。
爪の端が強いカーブで内側に丸まってくる状態を指し、巻いた爪が皮膚に食い込み、炎症をともなうケースも見られます。
爪の両端が湾曲することもあれば、片側だけが湾曲する場合もあります。
主に足の親指の爪に発生する
巻き爪は主に足の親指の爪に発生します。
足の親指は、身体を支え、地面を押して歩くための推進力を出す重要な役割を果たしています。
そのため、足指の中でもいちばん負荷がかかりやすく、爪もダメージを負いやすいのです。
巻き爪になる原因
足指に過剰な負荷がかかっている
巻き爪になるのは、複数の原因が考えられるでしょう。
まず、いちばん大きな原因ともいえるのが、足指に過剰な負荷がかかることです。
例えば、足に合わない靴を履いていたり、外反母趾であったりすると、足の指と爪に強い圧力が加わります。
すると、爪は正常に伸びることができなくなって曲がりはじめ、巻き爪になるのです。
足指に力が入らない状態が続く
足指への強い負荷とは逆に、足指に力が入らない状態が続くのも巻き爪の原因となります。
爪は指の丸みに沿った軽いアーチ形状ですが、このアーチは、足の指が地面を蹴る時の力で押されることにより保たれています。
足指が地面に接しないと、その力が得られず、爪が湾曲しはじめます。
そのため、「浮き指」といわれる足の指が地面につかない歩き方をする人は、巻き爪が多い傾向です。
深爪など不適切な爪切りをしている
深爪をきっかけに巻き爪になるケースも多くあります。
深く爪を切ってしまうと、伸びてきた爪の両端が足指の皮膚に食い込みやすくなり、皮膚の圧力で爪が押され、巻き爪を形成してしまいます。
爪切りの際は、短く切りすぎないように注意しましょう。
▶関連記事:巻き爪にならない正しい爪の切り方
爪の乾燥
爪の乾燥も、爪の変形を起こし、巻き爪になる一因です。
乾燥した爪は、外からの圧迫などによるダメージが反映されやすく、爪が湾曲することもあります。
爪がもろくなっていると感じた場合は、爪の保湿を心掛けるようにしましょう。
爪の病気や外傷
爪水虫(爪白癬)などの爪の病気も、巻き爪になりやすい傾向です。
爪が白く濁っている、厚くなってでこぼこしている、割れやすいといった症状がある場合は、巻き爪になるリスクが高いといえるでしょう。
また、爪に強い衝撃が加わり、割れる・取れるといった外傷も、巻き爪を引き起こす原因になり得ます。
巻き爪と陥入爪(かんにゅうそう)の違い
陥入爪は爪が皮膚に刺さり、炎症や出血、痛みを伴なったもの
巻き爪と混同されやすい「陥入爪(かんにゅうそう)」ですが、爪が皮膚の軟部組織に刺さり、炎症を起こしている状態をいいます。巻き爪同様、深爪が原因の1つとされており、切り残された爪がトゲ状に伸びてくることが影響します。
また、皮膚への食い込みが強い陥入爪は、以下のような症状が現れます。
- 炎症
- 化膿性の肉芽(にくげ:皮下の組織が盛り上がった状態)
- 出血
陥入爪は、傷口から細菌感染を引き起こしやすく、放置するのは危険な状態です。
また、陥入爪の症状は痛みもともなうため、歩くのもつらい状況になってしまうでしょう。
▶関連記事:痛い陥入爪!トゲ・肉芽・化膿ができる原因は?初期症状についても解説
巻き爪と陥入爪の合併型の症状もある
巻き爪も陥入爪のように、巻いた爪が皮膚に食い込み、痛みや炎症などの症状をともなうことがあります。
形成外科医の青木 文彦医師が2006年から2014年にかけて実施した調査によると、巻き爪・陥入爪合併型の患者は全体の約14%にのぼり、併発することはめずらしくないといえるでしょう。
痛みや炎症の改善には爪に対する根本ケアが必要
痛みや炎症を改善するには、巻き爪・陥入爪いずれも、爪に対する根本ケアが必要です。
どのように根本からのケアをおこなうか?
巻き爪も陥入爪も「爪の巻き込みや食い込みを無くす」という観点から、どちらも共通するケアを実施するのが特徴といえるでしょう。
大きく以下2つの方法で治療や矯正をおこないます。
- 爪の切除手術…陥入爪の症状がある場合に、食い込んだ爪を切除する。病院のみで対応し、保険適用になる。
- 爪の矯正…保険適用外になるため、病院のほか、整体院、フットケアサロンなどで対応。ワイヤーやクリップ、プレートなどの矯正器具を用いる。
爪を健康的な状態に戻すためには、爪が生えてくる根元からケアすることが重要です。
古くから適用されてきた爪の切除手術は再発のリスクが高く、病院においても矯正による爪のケアが増えてきました。
▶関連記事:巻き爪治療で保険適用になるもの・ならないもの
巻き爪や陥入爪は女性に多い
先の青木医師による調査では、巻き爪と陥入爪の治療をおこなった患者のうち、70.6%が女性という結果でした。
女性に多く発生するのは、以下の理由が挙げられるでしょう。
- ハイヒールやパンプスといったつま先の部分が細くなった靴を履くため、指と爪が圧迫される。
- ネイルの影響で爪に負担がかかり、爪が薄くなったり、乾燥したりしている
女性に比べると男性の巻き爪は少ない傾向ですが、サイズの合わない硬い革靴を長時間履くなどしていると、巻き爪を起こしやすくなります。
巻き爪の種類について
巻き爪は爪が湾曲するという爪の病気の1つですが、ほかにも爪が変形する病気がいくつかあります。以下に種類と症状を解説していきましょう。
肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)
肥厚爪は、名称のとおり爪が分厚くなる病気です。
サイズの合わない靴を履いているなど、圧迫や負荷がかかった爪は、正常に前に伸びることができなくなり、厚みを増していきます。
加齢も原因の1つといわれ、爪の水分量が減って乾燥した爪が、縮んで厚くなります。
肥厚爪は足の親指に発症しやすいのも特徴といえるでしょう。
爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)
爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)は、肥厚爪の一種で、何層にも重なって厚くなった爪が前方に湾曲してくる病気です。
主な原因は肥厚爪と同様ですが、爪の外傷や外反母趾・扁平足を原因に発症する場合もあります。
匙状爪(さじじょうづめ・スプーンネイル)
※画像引用元:MSDマニュアル プロフェッショナル版「匙状爪」
巻き爪とは反対に、爪が反るような形で変形する病気もあります。
これは匙状爪(スプーンネイル)という疾患で、爪の中心がへこみ、前方左右に爪が反り返ります。
原因は、外的要因と内的要因の2つに分かれます。
主な外的要因は、指の腹側から強い負荷が継続的にかかり、爪がその負荷を支えきれなくなって、爪が反り返るというものです。
爪の縁を大きく丸く切ってしまうと、支えが弱くなるため、匙状爪になるリスクが上がります。
化学薬品などを使用した影響で爪が薄くなっている場合も匙状爪になりやすいでしょう。
内的要因は、鉄欠乏性貧血や甲状腺疾患によるものです。これらの疾患は爪の発育が悪くなり、匙状爪を発症するケースがあります。
「自分の爪は巻き爪かも?」と思ったら……
巻き爪が悪化すると痛みが発生し、場合によっては歩けなくなるおそれもあります。
軽度な症状のうちに爪のケアをすべきではありますが、
「巻き爪を自分で治すことはできないのか?」
「どのくらいの症状で治療を始めるべきなのか?」
など、判断に迷う方もいらっしゃるかもしれません。
以下の記事では、巻き爪の治療や補正について詳しく解説しています。
自分の爪は専門家への相談が必要なレベルかどうかの確認をしてみましょう!
▶関連記事:巻き爪の治し方は?セルフケアでも治せる?