巻き爪の改善なら当院にお任せください!施術方法や対応可能な症状をご紹介!

巻き爪は専門の専門院で改善することができます。巻き爪だけでも施術方法はさまざまで、状態に応じて選択していきます。巻き爪でお悩みの場合は、ぜひセラピストプラネットにお任せください。当院では、巻き爪をはじめ、足や爪のさまざまなトラブルに対応しています。どんな些細なお悩みでも大丈夫です。小さな症状だと思っていたものがやがて悪化して施術が難しくなる場合もあるので、気になったらぜひお気軽にお問い合わせください。この記事では、巻き爪の施術方法や、当院で対応可能な症状などについて詳しくご紹介します。
もくじ
巻き爪はどうやって施術する?
「巻き爪って、どうやって治すんだろう?」そう思っている方も、きっといらっしゃいますよね。巻き爪の施術法は、いくつか種類があり、爪の状態によって選んでいきます。ここでは、それぞれの施術法について詳しくご紹介します。
矯正具による施術
特殊な金属で作られた矯正具を爪に取り付けて、少しずつ爪の形を整えていく方法です。爪の先端につけるタイプや、爪の縁にかけるタイプなど、さまざまな種類があります。
先端につけるタイプは、爪の幅に合った器具を選んで装着します。処置にかかる時間が短く、爪への負担も少ないため、爪が割れやすい方にもおすすめです。一方、縁にかけるタイプは、根元近くから巻いている爪にも効果が期待できます。
ワイヤーによる施術
爪の先端に小さな穴を2か所開け、形状記憶合金でできたワイヤーを通して、ワイヤーが元の形に戻ろうとする力を利用して爪を矯正する方法です。
爪の形や硬さ、厚さに合わせてワイヤーの太さや穴の位置を調整できるため、さまざまなタイプの巻き爪に対応できます。
施術期間は3〜6か月程度です。爪の伸びる速さに合わせて、1か月〜1か月半に一度通院し、ワイヤーの交換が必要です。
プレートによる施術
特殊な樹脂や形状記憶金属で作られたプレートを爪の表面に接着し、その力で爪の変形を矯正する方法です。
矯正力はやや弱めですが、見た目が目立ちにくく、きれいに保てるのが特徴です。医療機関だけでなく、民間資格を持つネイルサロンなどでも行われています。
施術期間は6か月程度で、2~3か月ごとにプレートを交換する際、初回と同程度の料金がかかることがあります。
外用薬による施術
爪を一時的に柔らかくする専用の薬剤を、矯正の施術と併用する方法です。
従来の矯正の施術に比べて、期間を短縮できるだけでなく、施術後の爪の形を長く維持できることが期待できます。
費用は、矯正の施術の費用に加えて薬剤費(自費)がかかるため、負担は大きくなります。しかし、通院回数を減らせたり、矯正器具をつける期間を短くできたり、効果を長く保てたりといったメリットがあります。
巻き爪ケアの専門院なら『セラピストプラネット』にお任せください!
巻き爪ケアの専門院をお探しの方は、ぜひ広島にある『セラピストプラネット』にお任せください。巻き爪のケアはもちろん、お体のメンテナンスをトータルでサポートします。
「足の爪が痛くて、歩くのがつらい…」そんな悩みを抱えている方も、きっといらっしゃるのではないでしょうか?専門的な知識と技術を持ったスタッフがそろっています。あなたの痛みや悩みにしっかりと向き合い、根本からの改善を目指します。
巻き爪のケアを通して、あなたが笑顔で毎日を送れるように、心を込めてお手伝いさせてください。「どこに行けばいいか分からなかった」という方も、どうぞ安心していらしてくださいね。
当院で巻き爪以外に対応可能な症状は?
当院では、巻き爪のほかにも、足のさまざまなトラブルに対応しています。例えば、陥入爪や変形爪、魚の目など、足の痛みや変形でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。足の状態を丁寧に診察し、症状に合わせた適切な施術を行っていきます。ここからは、当院で対応可能な症状をご紹介します。
陥入爪(かんにゅうそう)
陥入爪とは、爪の端が皮膚にくい込んでしまい、炎症や痛みを引き起こす状態のことです。
深爪や爪の角を切りすぎた場合、爪がトゲのようになって皮膚に刺さってしまうことがあります。初めは軽い違和感でも、歩くたびに痛みが増し、放っておくと出血や化膿を伴うことも。日常生活にも支障をきたすことがあるため注意してください。
出血や膿がある場合は、まず皮膚科などで炎症を落ち着かせてから、当院でのケアを行うことをおすすめしています。
変形爪
変形爪とは、爪が通常とは異なる形や厚さになる状態のことです。たとえば、爪が分厚くなる「肥厚爪」や、爪が前方に湾曲して伸びる「爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)」などがあります。靴の圧迫や外傷、加齢、爪水虫が原因となることもあり、人によってさまざまな要因が関係しています。また、スプーンのようにへこんだ「匙状爪」や、爪が割れやすい「二枚爪」「爪甲縦裂症」なども変形爪に含まれます。見た目の変化だけでなく、痛みや歩きにくさにつながることもあるため、早めのケアが大切です。
魚の目
魚の目は、皮膚の一部が硬くなり、その中心に芯のようなものができる状態です。この芯が神経に触れると、チクッと刺さるような痛みが出て、歩くのもつらくなってしまいます。足に合わない靴を履いていたり、同じ場所に圧がかかり続けていたりするとできやすく、自然に治ることはほとんどありません。小さなうちは我慢してしまいがちですが、悪化する前に早めにケアを行うことで、痛みも緩和され、再発も防ぎやすくなります。
足のタコ
足のタコは、同じ場所に繰り返し刺激や圧迫が加わることで、皮膚がその刺激から身を守ろうと硬くなってできるものです。足の裏や指の付け根、靴と擦れやすい場所にできやすく、いつの間にか硬くなっていたと気づく方も多くいらっしゃいます。
初期は痛みがないことも多いのですが、進行すると歩くたびにジンジンと痛んだり、靴の圧迫で強い痛みを感じたりするようになることもあります。原因としては、サイズの合わない靴を履いている、歩き方に偏りがある、姿勢のバランスが崩れているといったことが挙げられます。
かかとの角質
かかとの角質が分厚くなったり、ガサガサしたりするのは、水分不足や乾燥、そして日常的にかかる摩擦や圧迫が大きく影響しています。足の裏は、皮脂腺がほとんどないため水分を保ちにくく、特にかかとは乾燥しやすい部位のひとつです。そこに体重の圧や、靴の摩擦が加わることで、角質が徐々に厚くなってしまいます。
さらに、加齢やターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)の乱れも関係しており、古い角質がうまく剥がれ落ちずに溜まっていくと、ガサガサやひび割れの原因になってしまいます。これを放っておくと、歩くたびにピリッと痛みが走ったり、かかとが割れて出血することも。そうならないためにも、保湿ややさしいケアをこまめに行い、角質を柔らかく保つことが大切です。
広島周辺で足のトラブルでお悩みの方はセラピストプラネットにご相談ください!
この記事では、巻き爪の施術方法や当院で対応しているさまざまな足のトラブルについて詳しくご紹介しました。巻き爪には施術方法が多くあるため、足の状況に合わせて方法を選んでいきます。そのほかの症状についても、カウンセリングで状態を確認させていただき、その後の生活にもできるだけ影響がないように施術をしていきます。足のトラブルはなんでもお任せください。
セラピストプラネットでは、巻き爪施術をはじめとする専門資格を持った先生が各院に在籍しています。
もし現在、広島周辺で足のトラブルでお悩みの方はセラピストプラネットにお気軽にご相談ください!