巻き爪と外反母趾は関係性が深く、疾患を引き起こす原因として、サイズの合わない靴や扁平足、足の筋力低下などがあります。
姿勢や歩行を正す、履いている靴を見直すといった、共通のポイントを押さえることで、巻き爪・外反母趾いずれも予防や改善につながります。
この記事では、巻き爪と外反母趾の関係性や共通の原因について詳しく解説。また、痛みを軽減する方法、予防方法など、巻き爪と外反母趾にお悩みの方に有益な情報をお伝えします。
この記事の監修者:
巻き爪フットケア東千田町院 院長 文田 早織(ペディグラス認定メディカルトレーナー、同認定足爪補正士・鍼灸師)
もくじ
巻き爪と外反母趾の関係性とは
巻き爪と外反母趾には深い関係性があります。外反母趾の症状や特徴と、外反母趾が巻き爪を引き起こしやすい理由を以下に詳しく解説します。
外反母趾の症状と特徴
外反母趾は、足の親指(母趾・第1趾)が、人差し指(第2趾)側に曲がり、親指の付け根の関節(第1中足趾節関節(MTP関節))が「くの字」のように突き出す足の変形疾患です。
なお、日本整形外科学会が制定した外反母趾診療ガイドラインによると、指の曲がりの角度が20度以上で外反母趾と診断されます。
軽度 | 20度~30度 |
中度 | 30度~40度 |
重度 | 40度以上 |
突出した関節部分は痛みの症状を伴うのも外反母趾の特徴でしょう。突出部が靴に当たり、関節上にバニオン(Bunion)と呼ばれる滑液包ができることがあります。バニオンが炎症すると、腫れや痛みを引き起こします。
重度の外反母趾は指が重なってしまうこともあり、足裏にタコができる場合もあるでしょう。
また、外反母趾は女性がなりやすい疾患です。外反母趾の症状を持つ人の実に9割が女性という研究結果が出ています。
参考文献:
嶋 洋明,外反母趾・内反小趾変形の病態,日本フットケア・足病医学会誌,2023年 4巻 1号,p. 1-6
公益社団法人 日本整形学科学会/症状・病気をしらべる「外反母趾」
MSDマニュアルプロフェッショナル版/バニオン
足の変形による爪への圧迫が巻き爪を引き起こす
外反母趾によって足が変形すると、母趾の爪も曲がった先の人差し指や靴に当たり、圧迫されやすくなります。
巻き爪の原因のひとつは「爪への過剰な負荷」です。圧迫が続くことによって爪が正しく伸びず、だんだん巻きはじめていきます。
外反母趾による歩行バランスの崩れも巻き爪になりやすい
外反母趾による足の痛みが頻出すると、痛みをかばう姿勢になりやすく、歩行バランスが崩れていきます。
正常な足指の爪は、歩行時に足を蹴り出す力によって巻こうとする爪を押さえ、かまぼこのような軽度のアーチを保っています。
正しく歩けず、足指に力が入らない状態になると、爪を押さえる力が無くなり、爪が巻きはじめます。
▶関連記事:巻き爪とは?
巻き爪や外反母趾を引き起こす共通の原因
巻き爪と外反母趾が起こる原因には、共通しているものがいくつかあります。
代表的な3つの原因を以下で見ていきましょう。
パンプスやサイズの合わない靴
巻き爪と外反母趾の共通の原因として筆頭に挙げられるのが、パンプスやサイズの合わない靴を履いていることです。
つま先の細いパンプスは、足の親指のつけ根から指先を圧迫します。特にかかとの高いハイヒールを履くと、足が前すべりの状態になり、体重が指先側へ過剰にかかります。
これが外反母趾の多くが女性に発症する原因であり、足先への強い圧迫は巻き爪も引き起こす要因となります。
同様の理由から、サイズの合わない窮屈な靴も足を圧迫するため巻き爪や外反母趾になりやすいでしょう。
また大きすぎる靴も足が不安定な状態となり、指先に力が入りすぎる、足が靴に当たるといった影響が出るため注意が必要です。
つま先の形(足型)
人のつま先の形(足型)は、親指(母趾)がいちばん長いエジプト型、人差し指(第2趾)がいちばん長いギリシャ型、指の長さにあまり差がないスクエア型の3つに分類されます。
過去には、人間の足型は、エジプト型が70%程度、ギリシャ型が25%程度、スクエア型が5%程度という統計が取られています。
一般社団法人 日本皮革産業連合会が2021年に実施した調査では、日本人の足型もエジプト型が半数以上を占めるという結果が出ました。
なお、50歳以上を対象とした足部マッピング法というX線を用いた調査では、母趾が最長タイプの人が外反母趾が出やすい傾向も見られています。
足の親指が長いと、外部からの刺激や圧迫を受けやすく、外反母趾になりやすいことがわかります。外反母趾と関係性の深い巻き爪も併発しやすい足の形といえるでしょう。
参考文献:
清水 昌一,歩くこと・足そして靴(風濤社),1995年
一般社団法人 日本皮革産業連合会/2021年 大人の足サイズ計測から「つま先形状の最多タイプは男女ともエジプト型」
靴の医学(日本靴医学会機関誌)Vol. 21 No. 2(2008年3月発行)p16-17
扁平足
扁平足は、足裏のアーチ構造が崩れて土踏まずがなくなり、平たくなった足の総称です。
足首周辺を通る後脛骨筋腱が変性や断裂を起こすと、腱で支えていたアーチが崩壊し、次第に扁平足となっていきます。
「成人期扁平足」と呼ばれる大人の扁平足は、足の内側のくるぶしが腫れたり、痛みが生じたりすることも。
さらに、扁平足になると同時に足が外側に開くようになり、靴に圧迫された足は外反母趾を併発するリスクが高まります。
また、扁平足は足指の筋力も低下しているケースが多く、力の入らなくなった指は、巻き爪も引き起こしやすくなります。
参考文献:
秋山 唯,仁木 久照,―特集―足の変形の診かたUpDate 扁平足の診かた,日本フットケア・足病医学会誌4:(1),17-21,2023
公益社団法人 日本整形学科学会/症状・病気をしらべる「成人期扁平足」・「外反母趾」
蓑川 創,吉村 一朗,金澤 和貴,竹山 昭徳,井田 敬大,萩尾 友宣,今村 尚裕,内藤 正俊,外反母趾を合併した外反扁平足の治療経験,整形外科と災害外科59:(3)549-555,2010
足の筋力低下
巻き爪と外反母趾の原因の1つには、足の筋力低下も挙げられます。巻き爪も外反母趾も足にかかる力のバランスが崩れた際に発症しやすくなるのが共通項です。
加齢とともに足の筋力低下は起こりやすく、巻き爪や外反母趾の症状は高齢者に多く見られます。
参考文献:金 承革,高齢者外反母趾足の足部表面形状特性の分析と足型分類,バイオメカニズム学会誌,Vol. 34, No. 2,149-156,2010
▶関連記事:巻き爪になる原因
巻き爪や外反母趾を放置するリスク
巻き爪や外反母趾を放置したままにすると、以下のように症状が悪化するリスクがあります。
痛みが激しくなり歩けなくなる
巻き爪も外反母趾も症状が悪化すると痛みが激しくなっていきます。
歩けなくなるほどの痛みを伴う場合もあり、悪化させる前の段階で改善させる必要があるでしょう。
姿勢に影響が出る
巻き爪や外反母趾の痛みをかばうことで、だんだん姿勢がゆがんでいきます。
足の痛みによって姿勢が悪くなると、歩行バランスや筋肉のバランスが崩れ、動作がしづらくなるといった影響が出てきます。
膝の痛みや腰痛も出やすくなる
姿勢の悪さは、全身にも影響を及ぼしかねません。
骨盤や背骨がゆがむと姿勢が悪くなりますので、その状態が影響し、膝の痛みや腰痛も出やすくなるでしょう。
巻き爪や外反母趾はセルフケアで改善できる?
自力での根本改善は難しい
ごく軽度の症状であればセルフケアで改善することもありますが、以下のような症状まで進行すると、セルフケアでの改善は困難となります。
- 爪の巻き方が激しく、自分で爪が切れない(巻き爪)
- 爪が皮膚に食い込み、炎症や出血・化膿を起こしている(巻き爪)
- 足の親指が大きく曲がり、つけ根の関節が飛び出ている、親指と人差し指が重なっている(外反母趾)
- 靴を履いて歩くと、患部が靴にあたって痛む(巻き爪・外反母趾)
悪化すれば手術が必要になることも
歩けないほど痛みが強い、靴を履いていない状態でも痛いなど症状が悪化すると、病院において手術が必要になるケースもあります。
特に外反母趾は、足指の体操・可動域訓練などの理学療法や、矯正用の装具を用いても痛みが取れない場合、外科手術を受けなければ改善が難しいでしょう。
なお、一般的な外反母趾の手術は、骨を切る方法です。
第1中足骨を骨切りし、第1中足骨骨頭を元の位置に戻すといった手術が適用されます。
参考文献:
公益社団法人 日本整形学科学会/症状・病気をしらべる「外反母趾」
慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイトKOMPAS/外反母趾
巻き爪や外反母趾の痛みを軽減する方法
靴やインソールを見直す
巻き爪や外反母趾の痛みを軽減する方法でまず実践したいのが、靴やインソールを見直し、足の負荷軽減とバランスを整えることです。
靴は、以下のような機能を兼ね備えたものを選択するとよいでしょう。
- つま先にゆとりがあり、足を圧迫しない(足指が動かせるもの)
- 足が前すべりしないもの(ヒール高3~4cmまでが目安)
- 柔らかい素材でできている
インソールについても靴同様、足裏アーチのサポートができる衝撃吸収型のクッション性の高いものを選択します。
また、靴に正しくフィットする形状を選ぶことも重要です。
▶関連記事:正しい靴の選び方
足幅と甲の高さが調整できるスニーカーがおすすめ
スニーカーは素材が柔らかいものが多く、靴紐で足幅や甲の高さを調整することができます。
両足それぞれの調整もできるため、巻き爪や外反母趾でお悩みの方にはスニーカーがおすすめです。
参考文献:井上 敏夫,外反母趾患者に指導すべき靴の選び方,日本フットケア学会雑誌,16巻(2018)3号 p.145-147
テーピングをしてみる
巻き爪のテーピング方法
巻き爪や外反母趾の痛みを軽減する方法の2つ目は、テーピングです。
巻き爪のテーピングは、爪の横から指にかけてテープを引っ張りながら巻きつける方法が比較的簡単でしょう。
コットンパッキングと呼ばれる綿を爪の先に挟める方法と合わせてみるとより効果的です。
巻き爪のテーピング・コットンパッキングのやり方は、以下の記事で詳しく紹介しています。
▶関連記事:巻き爪応急処置としてのセルフケア(コットンパッキング・テーピング)
参考文献:菊池 守,巻き爪・陥入爪とその治療,BEAUTY #18 Vol.3 No.5 p.70-71,2020
外反母趾のテーピング方法
外反母趾の痛みを軽減するテーピングにはさまざまな方法がありますが、いずれも原理としては、足の親指を人差し指から離して固定するものとなります。
簡単にできる外反母趾のテーピングを以下に紹介しましょう。
まず、非伸縮タイプで38mm幅のテーピング用テープを用意します。
① テープを足の甲の中心部から内側に半周巻く
② テープを半分の幅にカットし、足の親指のつけ根に1周巻く
③ 親指を人差し指から離し、半分の幅にカットしたテープを②の箇所から①の箇所へ引っ張りながら貼る
④ ①と②の箇所に上から再度テープを巻く
※テープを巻く際は、血流が止まらない程度の強さとなるようにご注意ください。
早期からフットケア専門院へ相談する
巻き爪や外反母趾で痛みを感じるようになったら、重症化する前にフットケア専門院に相談してみることをおすすめします。
早期の段階であれば改善もしやすく、プロの施術者が補正はもちろん、アドバイスやサポートもおこないますので、根本からの改善が目指せるでしょう。
巻き爪や外反母趾を予防するには?
正しい歩き方を身につける
巻き爪や外反母趾を予防するためには、正しい歩き方を身につけるのが大切です。
正しく歩行できると、足のバランスも整い、過度な負荷や衝撃がかからず、適切な力で蹴り出せるようになります。
傾いた歩き方にならないように、背筋を伸ばし、腹筋と大殿筋にしっかり力を入れて歩くようにしましょう。
正しい歩行の仕方は、以下の記事にも詳しく紹介しています。
▶関連記事:歩き方の改善
足指の筋力を高める
歩行の改善とともに実践したいのが、足指の筋力を高める方法です。
タオルギャザーや足指じゃんけんで筋力アップ
誰にでも簡単にできる足指の筋力アップのやり方は、「タオルギャザー」と「足指じゃんけん」です。
タオルギャザーは、床に敷いたタオルを足指だけで手繰り寄せる運動で、椅子に座ったままでもできるのがポイントです。
以下の記事でやり方を図解つきで紹介しています。ぜひご覧ください。
▶関連記事:足の指に筋肉をつけるタオルギャザーのやり方
足指じゃんけんはその名の通り、足を使ってじゃんけんの動作をおこないます。片足10回ずつ動かすようにしましょう。
筋肉が硬くなったり、弱くなったりしている方は、グー・チョキ・パーがスムーズにできません。
足指じゃんけんは足裏のアーチにも効果がある運動です。継続して筋肉を鍛えるとよいでしょう。
巻き爪になりにくい爪切りをする
巻き爪に関する予防になりますが、正しい爪切りも巻き爪を予防する効果的な方法です。
深爪は巻き爪や陥入爪になりやすい
深爪は巻き爪になりやすい爪の切り方の代表格です。
靴がきつい、激しいスポーツをした等、つま先に圧迫を感じると、つい爪を深く切りがちです。
深爪をした足指は爪がない先端部分が隆起しはじめます。そして隆起した箇所では、爪の正しい成長が阻まれ、爪が巻きはじめていきます。
特に爪の角を斜めに切り落とすカットの仕方は、皮膚の縁にある爪が完全に切り取りきれずに、残った爪が棘状に伸びてきます。
棘になった爪が皮膚に食い込み、炎症や出血を起こす「陥入爪」にもなりかねません。
▶関連記事:陥入爪のトゲの原因
参考文献:青木 文彦,陥入爪・巻き爪の違いと治療-この似て非なるものー,日本フットケア学会雑誌,16(4),200-207,2018
爪の形は「スクエアオフ」が推奨される
巻き爪になりにくい爪の切り方は、「スクエアオフ」という四角型で両角を少し丸く切り落とした形です。
足指の先端と同じ長さで、爪の白い部分(フリーエッジ)が少し残る程度の切り方がよいでしょう。
なお、入浴後に爪が水分を含み、柔軟になっているタイミングで爪を切るのが推奨されます。
スクエアオフカットの詳細は、以下の記事で詳しく紹介していますので、ご覧ください。
▶関連記事:正しい足爪の切り方を紹介!
参考文献:東 禹彦,爪 第2版 基礎から臨床まで(金原出版),12章 p192-193,2016
セラピストプラネットの巻き爪フットケア店で
巻き爪と外反母趾を改善しませんか?
巻き爪・外反母趾双方の施術が可能
セラピストプラネットの巻き爪フットケア店は、巻き爪と外反母趾双方の施術が可能です。どちらにも対応可能な理由を以下に紹介します。
「ペディグラス」の巻き爪補正で痛みなく根本から改善
当社の店舗は、「ペディグラス」という特許を取得した特殊な巻き爪補正の技術を導入しています。
施術時の痛みがほとんどなく、初回の施術で痛みが改善したというお客様が98%(※)という高い成果が出ています。
補正で装着するプレートは透明で、着けているのがわからないほど目立ちません。
また、爪の根元から改善するため、再発しにくいというのも特徴。病院で治療したのに改善しなかった、再発したという方はぜひ一度ご相談ください。
(※)巻き爪フットケア東千田町院のお客様163名へのアンケート調査結果
整体院併設で外反母趾の施術にも対応
セラピストプラネットの巻き爪フットケア店は整体院を併設。足裏のアーチや足首の動きにアプローチをおこない、足の裏と関節の状態を整えながら、外反母趾を改善していきます。
身体の歪みから外反母趾を引き起こしている場合もあるため、骨盤や背骨にも手技を施し、硬直した筋肉をほぐす施術もおこないます。
お客様一人ひとりに合わせた施術によって、全身バランスを整えながら外反母趾の改善を目指します。
靴の選び方や足にフィットするインソールもご案内
施術だけでなく、日常生活においても巻き爪や外反母趾の改善ができるように、靴の選び方や足にフィットするインソールのご案内もおこなっています。
施術経験豊富なプロのスタッフが、お客様にベストなアドバイスを実施。インソールや靴下を院内でご購入いただくことも可能です。